
対話カフェ Vol.7
テーマ:ファシリテーター養成講座 対話カフェの作り方~グループファシリテーションの実践~
2024年1月21日、落合総合センターで「ファシリテーター養成講座 対話カフェの作り方~グループファシリテーションの実践~」をテーマに対話カフェが開催されました。
今回は14名の参加者が集まり、みんなでファシリテーターの役割と技術について学びました。
対話カフェのルール
- 何を言ってもいい
- 人の意見を否定しない
- 発言せずに聞いているだけでもOK
- 知識ではなく、自分の経験に基づいて話す
- 話がまとまらなくても大丈夫
ファシリテーターの役割とは?
対話の前半では、NPO法人だっぴ代表理事の森分志学先生による講演が行われました。
- ファシリテーターは対話の進行役であり、意見を引き出すことが重要。
- 中立的な立場を保ち、参加者全員が発言できる環境を作る。
- 対話のテーマを明確にし、対話が脱線しないようにする。
グループファシリテーションの実践
後半では、実際にグループに分かれてファシリテーションの実践を行いました。
- 各グループでファシリテーターを交代しながら対話を進める。
- ファシリテーターの難しさや楽しさを体感。
- 他のグループのファシリテーターの方法を参考にし、自分のスタイルを見つける。
みんなの感想
最後に参加者たちから感想が述べられました。
「ファシリテーターとしての役割を実感し、対話の進め方について学ぶことができた」
「他の参加者との意見交換を通じて、新たな視点を得ることができた」
おわりに
今回の対話カフェでは、「ファシリテーター養成講座 対話カフェの作り方~グループファシリテーションの実践~」というテーマについて多くの視点から対話がおこなわれました。
次回の対話カフェも楽しみにしています!
この記事へのコメントはありません。